雑貨リメイクDIY

空き缶・茶筒がおしゃれに変身 小物入れの簡単DIY

Tags: リメイク, DIY, 小物入れ, 空き缶, 茶筒, 再利用, エコ

使わない空き缶・茶筒をリメイクして実用的な小物入れに

家庭に溜まりやすい空き缶や、使い終わった茶筒。これらをそのまま捨ててしまうのではなく、少し手を加えるだけで、お部屋を彩るおしゃれな小物入れとして生まれ変わらせることができます。リメイクすることでゴミを減らし、身の回りの整理整頓にも役立てることができる、環境にもお財布にも優しいDIYです。今回は、シンプルながらも実用性の高い、空き缶や茶筒を使った小物入れの簡単な作り方をご紹介します。塗装や簡単な装飾で、お好みのデザインに仕上げることができます。

準備するもの

リメイクに必要な材料と道具を揃えましょう。特別なものは必要ありません。ご自宅にあるものや、100円ショップなどで手軽に入手できるものが中心です。

作り方ステップ

ここからは、空き缶や茶筒を小物入れに変身させる具体的な手順を解説します。

ステップ1:空き缶・茶筒の準備

まず、リメイクしたい空き缶や茶筒をきれいに洗浄します。食品が入っていた場合は、洗剤を使って中をしっかり洗い、匂いや油分を取り除いてください。洗い終わったら、完全に乾かします。錆びている缶は避けましょう。紙製の茶筒の場合は、水濡れに注意し、内側を拭く程度で済ませてください。缶に貼られているラベルやシールは、可能な限りきれいに剥がしておきます。剥がしにくい場合は、お湯で湿らせたり、シール剥がし材を使用したりするのも良い方法です。

ステップ2:下準備(必要な場合)

缶の表面がツルツルしている場合や、古い塗料が剥がれかけている場合は、軽くサンドペーパーで表面を研磨すると、塗料の乗りが良くなります。全体を軽くこするように磨き、粉が出たら布で拭き取ってください。紙製の茶筒の場合は、この工程は不要です。

ステップ3:塗装

作業場所に新聞紙やビニールシートを敷き、換気を良くします。水性塗料を使用し、刷毛やローラーで缶や茶筒の外側に塗っていきます。一度に厚塗りせず、薄く均一に塗るのがきれいに仕上げるコツです。缶の内側も塗りたい場合は、外側と同様に塗ります。塗り分けをしたい場合は、マスキングテープで境目を保護してから塗りましょう。

ステップ4:乾燥と重ね塗り

塗料が完全に乾くのを待ちます。乾燥時間は塗料の種類や気温、湿度によって異なりますので、塗料の説明書きを確認してください。一度塗りで色が薄い場合や、よりしっかりした色にしたい場合は、乾いてから二度塗り、三度塗りを行います。重ね塗りをする際も、薄く塗ることを意識しましょう。

ステップ5:装飾

塗装が完全に乾いたら、お好みの装飾を施します。 * 布や包装紙、折り紙などを缶の側面に貼り付けたり、蓋に貼ったりする。 * 麻ひもやレースを巻き付ける。 * ステンシルシートを使って模様を描く。 * お気に入りのステッカーやシールを貼る。 布や紙を貼る場合は、缶のサイズに合わせて正確にカットし、シワにならないように注意しながら接着剤や両面テープで貼り付けます。

ステップ6:仕上げ(必要な場合)

塗装や装飾が剥がれにくいように、仕上げにニスを塗布することもできます。特に水回りや屋外で使用する場合は、防水効果のあるニスを選ぶと良いでしょう。ニスを塗る際も、換気を十分に行い、薄く均一に塗るようにします。

活用例とアレンジのヒント

完成したリメイク小物入れは、様々な場所で活躍します。

いくつか並べて使うと、さらに見た目も整理整頓効果もアップします。サイズ違いの空き缶や茶筒を使ってシリーズで作成するのも良い方法です。塗装の色を変えたり、貼り付ける布の柄を変えたりするだけで、雰囲気ががらりと変わります。蓋付きの茶筒は、埃を避けたい小物収納に最適です。取っ手を付けたり、マグネットを貼り付けたりといったアレンジを加えると、さらに使い勝手が良くなります。

まとめ

使われなくなった空き缶や茶筒が、少しの工夫でおしゃれで実用的な小物入れに生まれ変わるリメイクDIY。これは、物を大切に使い、ゴミを減らす持続可能な暮らしに繋がる素晴らしい取り組みです。自分で手を加えて生まれたアイテムには、既製品にはない愛着が湧くものです。また、身の回りがきれいに整理されることで、心もすっきりする効果も期待できます。

ぜひ、ご自宅にある空き缶や茶筒を見つけて、世界に一つだけのオリジナル小物入れ作りに挑戦してみてください。手軽に始められるリメイクDIYで、暮らしに彩りとエコな視点を取り入れてみましょう。