使わなくなった箸置きで作る 素敵なアクセサリートレイの簡単DIY
はじめに
日々の食卓で活躍した箸置き。形やデザインに惹かれてつい集めてしまう、という方もいらっしゃるかもしれません。しかし、数が増えたり、食卓のスタイルが変わったりして、引き出しの中で眠っている箸置きはありませんか。捨てるには惜しい、でも使い道が見つからない…そんな使われなくなった箸置きを、今回は実用的なアイテムとして蘇らせるDIYをご紹介します。
小さな箸置きは、アクセサリーや小物の一時置きにぴったりのサイズです。これらを組み合わせることで、散らばりがちなアクセサリーを整理できる、おしゃれなアクセサリートレイに変身させることができます。環境に優しく、手軽にできるこのリメイクで、愛着のある箸置きに新たな命を吹き込みましょう。
材料と道具
使わなくなった箸置きをアクセサリートレイにリメイクするために必要な材料と道具をご紹介します。身近なものや家にあるものを活用して、エコにDIYを進めましょう。
材料:
- 使わなくなった箸置き: 複数個(作りたいトレイのサイズやデザインに合わせて数を調整してください。形や素材がバラバラでも個性的な仕上がりになります。)
- ベースとなる板: 木製の端材、古くなったトレイやフォトフレームの裏板、厚手の段ボールを重ねたものなど、お好みのサイズと素材のものを用意します。安定感があり、箸置きを貼り付けられる平らなものが適しています。
- 接着剤: 箸置きとベースの素材に適した多用途接着剤または木工用ボンド。プラスチック用、金属用など、素材に合わせたものを選びましょう。
- (オプション)装飾用材料: 塗料、ニス、布、マスキングテープなど。ベースを装飾したい場合に用意してください。
道具:
- 鉛筆
- 定規
- カッターまたはノコギリ: ベースのサイズを調整する場合に必要です。
- ハケ: 塗料やニスを塗る場合に必要です。
- ヘラやつまようじ: 接着剤を細かく塗布する場合に便利です。
環境に配慮し、ベースには新品の板材ではなく、古くなった家具の解体材や端材、使わなくなったトレイなどを再利用することをおすすめします。接着剤も、可能であれば環境負荷の少ないものを選んでみましょう。
作り方
使わなくなった箸置きでアクセサリートレイを作る具体的な手順を解説します。写真がなくても分かりやすいよう、丁寧に説明いたします。
-
ベースの準備:
- 用意したベースとなる板の表面の汚れをきれいに拭き取ります。
- 作りたいトレイのサイズに合わせて、必要であればカッターやノコギリでベースをカットします。カッターを使用する場合は、定規を当てて数回に分けて切り込みを入れると安全です。
- ベースの表面を好みの色に塗ったり、ニスを塗って仕上げたりする場合は、この段階で行います。塗料やニスを使用する際は、換気の良い場所で作業してください。完全に乾くまで待ちます。
-
箸置きの配置を考える:
- ベースの上に、使いたい箸置きを仮置きしてみましょう。指輪、ピアス、ネックレス、ブレスレットなど、収納したいアクセサリーの種類をイメージしながら配置を決めます。
- 箸置きの溝やくぼみは、指輪やピアスなどを置くのに適しています。長めの箸置きは、ネックレスを引っ掛ける場所として活用することもできます。
- バランスを見ながら、見た目がおしゃれになるように並べ替えてみてください。後で接着する際に迷わないように、配置を写真に撮っておくか、鉛筆でベースに薄く印をつけておくと良いでしょう。
-
箸置きを接着する:
- 配置が決まったら、いよいよ箸置きをベースに接着します。選んだ箸置きとベースの素材に合った接着剤を用意してください。
- 箸置きの底面に接着剤を適量塗布します。接着剤の種類によって塗布量や乾かす時間が異なりますので、使用する接着剤の説明書きをよく確認してください。ヘラやつまようじを使うと、細かい部分にも接着剤を塗りやすいです。
- 印をつけた場所、あるいは最初に決めた配置通りに、箸置きをベースの上に置いて軽く押さえます。
- 全ての箸置きを貼り終えたら、動かさないように注意し、接着剤が完全に乾くまで指定された時間、放置します。乾燥時間は接着剤の種類や気温、湿度によって変わります。
-
仕上げ:
- 接着剤が完全に乾いたら、箸置きがしっかりと固定されているか確認します。
- もしベースの表面に汚れや余分な接着剤がついてしまった場合は、乾いてから優しく取り除きます。
- 必要に応じて、ベースの側面にマスキングテープや布を貼って装飾したり、ニスを重ね塗りして耐久性を高めたりしても良いでしょう。
これで、世界に一つだけのオリジナルアクセサリートレイの完成です。
活用例とアレンジ例
完成したアクセサリートレイは、様々な場所で便利にお使いいただけます。また、少し手を加えることで、さらに用途を広げたり、デザインを変えたりすることも可能です。
活用例:
- ドレッサーや化粧台に: 毎日の身支度で使うアクセサリーを置いておくのに最適です。指輪やピアスなど、小さなアクセサリーを見やすく整理できます。
- ベッドサイドに: 就寝前に外すアクセサリーの一時置き場として。置き場所を決めておけば、紛失防止にもつながります。
- 玄関に: 鍵や印鑑、腕時計など、外出時に必要な小物を置いておくトレイとしても活用できます。
- デスク周りに: ペン立てとしては高さが足りない小物(クリップ、付箋、USBメモリなど)の整理に使えます。
アレンジ例:
- 異なる素材の組み合わせ: 木製ベースに陶器の箸置き、ガラスベースに金属製の箸置きなど、異素材を組み合わせてみることで、モダンな雰囲気にすることも可能です。
- フックの追加: ベースの背面や側面に小さなフックを取り付ければ、ネックレスやブレスレットを吊り下げて収納することもできます。
- 仕切りを追加: 箸置きの間に、厚紙や薄い木材で小さな箱型の仕切りを作り、貼り付けると、さらに細かく分類して収納できます。
- 色や柄で個性を出す: ベースの色を鮮やかにしたり、ステンシルで模様を入れたり、デコパージュで好きな柄を貼り付けたりすることで、オリジナリティあふれるデザインに仕上げられます。
- 複数のトレイを作る: サイズ違いや用途別にいくつかのトレイを作成し、組み合わせて使うのもおすすめです。
まとめ
今回は、使われなくなった箸置きを素敵なアクセサリートレイにリメイクする方法をご紹介しました。引き出しの奥で眠っていた小さな箸置きが、ほんの少しの手間を加えるだけで、日常で役立つおしゃれなアイテムとして蘇ります。
このDIYは、使われなくなったものに新たな価値を与えるアップサイクルの一例です。物を大切に使い、ゴミを減らすという環境に優しい行動にもつながります。また、自分で作ったものには特別な愛着が湧くものです。既製品にはない、手作りの温かさや個性を楽しんでいただけたら嬉しいです。
使わなくなった箸置きを見つけたら、ぜひアクセサリートレイへのリメイクに挑戦してみてください。手軽に始められるDIYとして、新たな発見や楽しみを見つけるきっかけとなるかもしれません。