雑貨リメイクDIY

使わないソーサーがおしゃれに変身 アクセサリーが飾れる壁掛けフックの簡単DIY

Tags: リメイク, DIY, 食器, ソーサー, アクセサリー収納, 壁掛け, エコ, 再利用, 簡単DIY

使わないソーサーがおしゃれに変身 アクセサリーが飾れる壁掛けフックの簡単DIY

ご自宅に使われなくなったコーヒーカップやティーカップのソーサーはございませんか。カップだけが割れてしまったり、デザインに飽きてしまったりと、ソーサーだけが残ってしまうことは意外と多いものです。そのまま戸棚の奥で眠らせておくのは、少しもったいないと感じる方もいらっしゃるでしょう。

食器は燃えないゴミとして出すこともできますが、せっかくなら形を変えて活かしてみるのも素敵な方法です。今回は、そんな使わなくなったソーサーを、お気に入りのアクセサリーを飾って収納できる壁掛けフックにリメイクする方法をご紹介いたします。リビングや寝室、玄関先など、場所に合わせてデザインを工夫すれば、実用的ながら空間を彩るインテリアとしても活躍します。

材料と道具

このリメイクに必要な材料と道具は、特別なものはほとんどありません。ご家庭にあるものや、ホームセンター、100円ショップなどで手軽に揃うものばかりです。

材料

道具

作り方

ソーサーを使った壁掛けアクセサリーフックの作り方はとてもシンプルです。以下のステップに沿って進めてみてください。

1. ソーサーの準備

まず、リメイクに使うソーサーをきれいに洗って乾燥させます。油分や汚れが残っていると接着剤がしっかりと付かない可能性があるため、丁寧に洗いましょう。完全に乾かすことが重要です。

2. フックを取り付ける位置を決める

ソーサーの表面のどこにフックを取り付けるかを決めます。中央に1つ付けるのが基本ですが、大きめのソーサーであれば複数個付けても良いでしょう。ペンで軽く印を付けておくと、作業がしやすいです。

3. フックを接着する

選んだ強力接着剤を使用し、ソーサーの表面にフックを接着します。接着剤の種類によって使い方が異なりますので、パッケージの説明をよく読んで使用してください。通常、接着したい両面に薄く塗布し、少し乾かしてから貼り合わせる「貼り合わせ乾燥」タイプや、片面に塗布してすぐに貼り合わせるタイプなどがあります。

フックを印を付けた位置にしっかりと貼り付けたら、ずれないように軽く押さえます。はみ出した接着剤は、乾く前にヘラやつまようじなどで拭き取ります。接着剤が完全に硬化するまで、パッケージに表示された時間(通常数時間から24時間程度)は触らずに置いておきます。この硬化時間が、しっかりとした強度を出すために非常に重要です。

4. 壁掛け金具を接着する

フックが完全に硬化したら、ソーサーの裏面に壁掛け用の金具を接着します。金具を取り付ける位置は、フックを取り付けた場所の裏側、またはバランスの良い場所を選びます。額吊り金具(三角カンなど)を使う場合は、金具の金属部分をソーサーの裏面に接着します。

ここでも強力接着剤を使用し、金具が外れないようにしっかりと接着します。金具の種類やソーサーの形状に合わせて、最も安定する取り付け方を選んでください。こちらも接着剤が完全に硬化するまで、しっかりと時間を置いてください。

5. 壁に取り付ける

接着剤が完全に硬化し、フックと壁掛け金具がソーサーにしっかりと固定されたことを確認したら、壁に取り付けます。壁の種類(石膏ボード、木壁、コンクリートなど)に合わせて、適切な取り付け金具(フック付きピン、石膏ボード用フック、ネジなど)を使用します。

ソーサーの裏面に接着した壁掛け金具を、壁に取り付けたフックなどに掛けます。取り付ける際は、ソーサーが水平になるように調整します。アクセサリーを掛ける前に、金具や接着箇所がしっかりと固定されているか、安全を確認してください。

活用例とアレンジ例

完成したソーサーの壁掛けフックは、様々な場所で活躍します。

また、お好みに合わせて様々なアレンジを楽しむことも可能です。

まとめ

使わなくなったソーサーは、捨てるのではなく少し手を加えるだけで、日々の暮らしを便利に、そしておしゃれに彩る壁掛けアクセサリーフックに生まれ変わります。このリメイクは、特別な技術を必要とせず、身近な材料で手軽にできるのが魅力です。

物を大切に使い、ゴミを減らすことは、環境への配慮にも繋がります。また、自分で手をかけて作ったものには、既製品にはない愛着が湧きます。ぜひ、ご自宅に眠っているソーサーを見つけて、世界に一つだけの素敵なアクセサリーフックを作ってみてはいかがでしょうか。お気に入りのアクセサリーを飾るたびに、きっと温かい気持ちになるはずです。