雑貨リメイクDIY

使い終わったラップやアルミホイルの芯がおしゃれに変身 小物整理ボックスの簡単DIY

Tags: リメイク, 収納, エコ, DIY, 小物整理

はじめに

キッチンで毎日使うラップやアルミホイル。使い終わると芯だけが残りますが、これらは意外と丈夫で、様々なDIYに活用できる優れた資材です。そのまま捨ててしまうのはもったいないと感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

この芯をいくつか集めれば、簡単におしゃれで実用的な小物整理ボックスに生まれ変わらせることができます。デスク周りのペン立てやキッチンツールの収納、メイク道具の整理など、家の中の細々としたものをすっきり片付けるのに役立ちます。

今回は、使い終わったラップやアルミホイルの芯をリメイクして、環境に優しく、かつ機能的な小物整理ボックスを作る方法をご紹介します。家にあるハギレや包装紙などを活用すれば、材料費もほとんどかからず、手軽に始められます。

材料と道具

作り方

1. 芯を必要な長さにカットする

まず、作りたい小物整理ボックスの高さに合わせて、ラップやアルミホイルの芯をカッターナイフでカットします。複数の芯を使う場合、全て同じ高さにするか、敢えて長さを変えてリズムを出すか、完成イメージに合わせて高さを決めます。

芯に定規を当てて鉛筆でカットする位置に線を引きます。カッターマットの上で、線をなぞるようにカッターナイフをゆっくりと滑らせ、芯を回転させながら少しずつ切り込みを入れていきます。一度に深く切ろうとせず、何度かに分けて切り込みを入れると、綺麗にカットできます。カッターナイフの扱いは十分注意してください。

2. 芯の表面に布や紙を貼る

カットした芯の外側に、用意した布や紙を貼っていきます。

布を使う場合は、芯の円周よりも少し長めに、高さよりも上下に1〜2cmほど長く布をカットします。芯の側面にボンドを薄く塗り、布を巻きつけます。端は内側に折り込んでボンドで接着します。上下の余った部分は、内側に折り込むか、底を作る際に処理します。

紙を使う場合は、芯の高さと円周に合わせてカットします。両面テープを使うとシワになりにくく綺麗に仕上がります。紙の端と端が合うように丁寧に貼り付けます。

3. 複数の芯を組み合わせて接着する

デコレーションが済んだ複数の芯を、作りたいボックスの形に並べます。例えば、縦長の芯をいくつか並べて列にしたり、短い芯と組み合わせて段差をつけたりと自由に組み合わせられます。

並べた芯同士を、接している面にボンドを塗って接着します。しっかりと固定するために、洗濯ばさみやクリップなどでしばらく挟んでおくと良いでしょう。全ての芯がしっかりと接着されるまで、動かさずに置いておきます。

さらに強度を増したい場合は、全ての芯を接着した後に、その外側全体を別の布や厚紙で囲むように貼り付けると、より丈夫な一つの箱状になります。

4. 底板を取り付ける

芯を組み合わせて接着したものが安定したら、ボックスの底を作ります。ボックスの外側の形に合わせて、厚紙または段ボールをカットします。この底板にも、必要であれば布や紙を貼ってデコレーションします。

底板の縁にボンドを塗り、接着した芯の底面にしっかりと貼り付けます。芯の高さに合わせてカットした布や紙の余りを、底板の裏側に折り込んで貼り付けると、底の処理が綺麗にできます。

5. 仕上げ

ボンドが完全に乾いたら完成です。必要に応じて、表面にニスを塗って強度や耐水性を高めたり、レースやリボンなどの飾りを加えてアレンジしたりしても素敵です。

活用例とアレンジ例

完成した小物整理ボックスは、様々な場所で活躍します。

アレンジとして、貼る素材を変えるだけで雰囲気が大きく変わります。ジーンズのハギレを使えばカジュアルに、和紙を使えば和風に、お子さんの描いた絵を貼れば可愛らしくなります。複数の芯を異なる高さにして、段差のあるデザインにすると、取り出すものに合わせて使いやすくなります。

まとめ

使い終わったラップやアルミホイルの芯が、少し手を加えるだけで素敵な小物整理ボックスに生まれ変わります。捨てるはずだったものが実用的なアイテムとして再び活躍することは、環境に優しいだけでなく、物への愛着を深めることにもつながります。

家にある身近な材料で手軽にできるこのDIYは、ゴミを減らしながら暮らしを快適にする喜びを感じさせてくれます。ぜひ、ご家庭で眠っている芯を使って、オリジナルの整理ボックス作りを楽しんでみてください。